1日の勉強時間
私は大学3年生の秋に予備校に通い始めており、後期はいくつか単位を残していたので毎週1コマずつ大学の授業はありました。
しかし、後期が終わると大学生の長い春休みが待ち受けていますから、その期間にガッツリと公務員試験勉強をしていました。
4年生になった4月も大学に通わなければなりませんが、必修科目(卒論)しか残していなかったので週1程度でしか通学しておりませんでした。
大まかにこの3つの期間で学習スタイルが異なったので、それぞれの期間中における1日の勉強スケジュールを記載します。
10月〜12月
まだ予備校の科目講義を受けている最中でした。
大学に通っていたため、受講可能な時間帯が夜7時〜10時と限られていました。
ただし、大学も午前中でほぼ終わることが多かったので、お昼から講義が始まる前は試験勉強に費やすことができました。
だいたい1日のスケジュールは次の通りです。
<平日>
7:00 | 起床 |
9:00〜10:30 | 大学の講義 |
11:30〜13:00 | ランチ |
14:00〜18:00 | 自習 |
18:00〜19:00 | 休憩 |
19:00〜22:00 | 予備校の講義 |
23:00 | 帰宅 |
24:00 | 就寝 |
<日曜日>
9:00 | 起床 |
10:00〜12:00 | 自習 |
12:30〜13:00 | ランチ休憩 |
14:00〜18:00 | 自習 |
18:00〜19:00 | 休憩 |
19:00〜21:00 | 自習 or 予備校の講義 |
22:00 | 帰宅 |
23:00 | 就寝 |
理想的な生活リズム(笑)
この時期、平日4時間、休日は日曜日8時間は勉強するように椅子に座っていました。
「椅子に座っていた時間」なので、実際に集中できた時間は7割程度かと思います。
予備校の近くに百貨店等の商業施設があったので、集中切れたら気分転換に出かけたりもしていました(笑)
あと、大学生の時は塾講師をしておりましたので、土曜日は一日中予備校に行かない日と決めていました。
私にとって塾講師は癒しの時間(小・中学生がめっちゃ可愛くて!!)だったので、バイト行かなきゃ〜という負担はなく、むしろ積極的に行かせてもらいました。
1月〜3月
勉強する科目が膨大になり、大学生の長い長い春休みに突入したということもありまして、平日・土日関係なしにほぼ次のようなスケジュールで勉強時間を確保していました。
7:00 | 起床 |
8:30〜12:00 | 自習 or 予備校の講義 |
12:00〜13:00 | ランチ休憩 |
13:00〜15:00 | 自習 |
15:00〜18:00 | 自習 or 予備校の講義 |
18:00〜19:00 | 休憩 |
19:00〜22:00 | 自習 or 予備校の講義 |
23:00 | 帰宅 |
24:00 | 就寝 |
この時期は1日10時間勉強時間を確保するようにしました。
もう焦ってきたのでただ椅子に座っているだけの時間も減りました。
タイムスケジュールみてお気づきかもしれませんが、だいたい予備校の講義の時間が、
「9:00〜12:00」、「15:00〜18:00」、「19:00〜22:00」
の3つの時間帯に分かれておりました。
1日に何も講義がない日もありましたし、逆に1日に3つも講義が入っている日もありました。
(復習を追いつかせるのが大変でした。)
このくらいの時間配分が一番理想なのではないかと思います。
実は1〜3月は塾講師の繁忙期でもありました。
中学生受験、高校受験、大学受験の真っ盛りですからね。
基本的には休ませてもらっていましたが、私は小学生〜高校生の全科目を教えられる講師だったため、ちょくちょくお呼び出しをいただき、バイトをしておりました。
しかし、公務員試験と被っていることもありましたので、時間を取られてしまっているなという印象よりは、お金をもらえて勉強もできるメリットを感じていましたね。
特に中学生受験の算数は、公務員試験の数的処理を丸かぶりなので、生徒を教えつつ自分の勉強にもなっていました。
また、高校受験の社会科目は、教養試験ともろ被っていますからね。
有り難いバイトでした。
4月〜5月
先にお伝えしておきますが、この時期は意味わからないくらい勉強していたので、参考にしないでください。参考にしたら体壊します。(笑)
8:00 | 起床 |
9:00〜12:00 | 自習 |
12:00〜12:10 | ランチ休憩 |
12:30〜22:00 | 自習 |
23:00 | 帰宅 |
24:00 | 就寝 |
この時期は予備校の講義がほぼ全て終了していたので、自分の自由に勉強時間を確保できました。
1日12時間以上は勉強していましたね…。
今考えると衝撃的ですが、移動中や食事中など勉強していないと落ち着かなくて手が震えてくるほど参っていました。
勉強していると精神的に落ち着くから12時間以上も机に座って入られたという感じですね。
あと、外寒いから中にずっと引きこもっていたいという事情もありました(笑)
たまにイライラして近くの薬局でお菓子買い食いしていましたけど、その時間さえも惜しくなってしまったので水以外何も口にしなかった時もあります。
人と会っていたか?と言われたら、予備校にいた同級生や講師の先生方と話していた程度です。
なので、「このままだと面接でうまくコミュニケーション取れないかもしれない!」という危機感はありました。
6月〜は?
公務員試験が始まったので、土曜日は直前対策、日曜日は試験本番、月〜金曜日は受けた試験の復習というサイクルで勉強していました。
生活リズムは1〜3月と同じですね。
ただし、試験を受けるって結構体力を消耗するので、勉強時間はあまりとっていなかったかもしれません。
当日のコンディションが最悪だと試験で本領発揮できませんからね。
勉強しすぎは良くない。
健康に支障が出るとその時間が勿体無いので、1〜3月のリズムが一番良いかと思います。
あと、過剰に焦る必要はありません。
勉強してきた人は今まで努力してきたからこそ不安が積もってしまいますが、今まで学習した時間を積算して振り返ることで自信を持ちましょう。
私は学習アプリを利用して、勉強した時間(机にただ座っていただけの時間も含むw)を毎日記録していました。
最終的な勉強時間は約2000時間程度だったと思います。(きもい!笑)
要領が悪いので人一倍努力しなければならなかったからこその時間ですが、普通の人であればもう少し勉強時間短くても大丈夫なのではないかと思っています。