GoogleAdsense審査を通過して、とりあえず自動広告タグをブログに埋め込んでみました。
しかし、Googleが自動的に広告を割り当ててくれるようですので、自分で表示する場所を選べません。
よく記事の合間にさりげなく広告が紛れていて、見栄えが良いブログがありますが、私も同じようにしてみたいと思いましたので、自分で広告ユニットを設定しました。
LION MEDIAの機能に沿って広告タグを所定の場所にペーストすると、無事にパソコン上では表示が確認できました。
しかし、スマホから見ると該当箇所が空欄になり、いつまでたっても広告が表示されません。
検索して調べても原因がわからなかったのですが、LION MEDIA上のとある設定を変えるだけで無事解決したので、その方法を紹介いたします。
早く結論だけ知りたいという人は、目次最後をお読みください。
インフィード広告とは?
コンテンツとコンテンツの間に挿入されて表示される広告のことです。
ブログの記事かと思ってクリックしたら広告だった…と言うことがよくあるこれです。
フィードとフィードの間にインされているから、インフィード広告と呼ばれているそうです。
GoogleAdsenseでインフィード広告タグを取得する
左メニュー「広告」にある「広告ユニット」から、タグを作成します。
新しい広告ユニットを作ります。
インフィード広告を選択して、自分の好きなようにカスタマイズします。
ちなみに私はデフォルト設定のままにしました。
あとは流れに従って作成すると、コードが作成されるので、コピーし作業完了します。
LION MEDIA上での設定方法
該当箇所にペーストすれば、表示されるようになります。
個人的には、3段目あたりに広告を入れると見栄えが良いかと思うので、4番目に表示設定しています。
スマホでインフィード広告が表示されない
パソコンではインフィード広告の表示が確認できましたが、スマホから見ると該当箇所が全くの空白になってしまいました。
理由を検索しても原因が全くわかりませんでした…。
WordPress上の問題は大抵検索すれば出てくるものですが、簡単に解決できそうにもないので、インフィード広告をやめようかと諦めていました。
しかし、別のカスタマイズをしようとした時に、ある文字が目に飛び込みました。
私はスマホ表示をワイド設定にしていなかったようです…。
スマホでインフィード広告を表示させる解決方法
記事ビューレイアウト設定を、スマホワイド表示に設定すればOKです。
私は、これが「ノーマル(default)」で設定されていました。
変更後にスマホから広告を確認してみると、無事に表示されるようになりました。
ただし、少し広告が大きいな…と感じています…笑