確定申告の義務が生じる可能性があるかも?
年間の副業収益が20万円を越える場合は、確定申告をする必要があります。
単純な収入が20万円を超えた場合ではないので、気をつけてください。
副業収入から、実際に副業をするにあたり掛かった費用を差し引いた収益が20万円を超えた場合に、確定申告をします。
したがって、収入が20万円を超えていても、確定申告をする必要がないケースがあるのです。
利益が20万円を超えているかどうかは、日頃から財務管理をしていないとわかりません。
しかも、この先何があるかわからないので、帳簿をつけておくだけでも安心だと思い、私は会計システムの導入を検討しました。
ただし、収入がないのにも関わらずあまり費用をかけたくないので、どのサービスが良いのか比較検討してみました。
元公務員ということもあり、税金はきちんと納めないととんでもないことになることは分かっているので…(笑)
個人事業主が使いやすいクラウドサービス
クラウドサービスといえば、やはりマネーフォワードかfreeeですよね。
こういう業界で転職活動をしていたので、両者の違いはなんとなく分かっています。
ただし、実際にサービスを利用したことないので、良い機会だと思い両者のサービスを試してみました。
両者ともにパソコンからの入力画面は似ています。
銀行口座やクレジットカードからの自動連携システムも、両者ともにありますね。
MFクラウド確定申告
経理経験者向けのサービス
MFクラウド自体が法人向けのサービスなので、あまり個人向けではないと感じました。
マネーフォワードのIR情報を確認すればわかりますが、個人向け家計簿サービスはあまり収益を上げていません。
法人向けサービスを主としているMFクラウドで収益を上げていることがわかります。
したがって、経理・簿記関係を理解している人ならとっつきやすいサービスとなっています。
会計知識があるのであれば特に何も思わず表示されている意味がわかると思いますが、全くの初心者だとよくわからないのではないかと思いました。
仕訳がわからない初心者にとっては難しいかな、というのが正直な印象です。
料金
なんと、無料で利用できるフリープランがありました!!
しかも、期間限定ではありません。
利用できるサービスに制限はかかりますが、まずは登録してみるだけでも損はないかとおもいます。
使用に制限をかけずに通常のサービスを利用したいのであれば、ベーシックプランというものに入る必要があります。
月額800円なので、それでも安い方だと思います。
フリープランとは?
フリープランでは、仕訳が年間50件までしか切れません。
50件が本当に少ないのか計算してみましたが、個人的には副収入があまり無い人は何も問題ないのではないかと判断しました。
というのも、単純に「50件÷12月=4.16…件」。
月に1回、売上計上を立てる身分としては、全然十分ではないでしょうか。
決算期の仕分けでも、繰越処理は大したことないと思います。
freee
会計知識がわからない人でも簡単
スマホから簡単に入力できるので、誰でも使いやすいと思います。
家計簿感覚で使うことができました。
これも企業研究してわかったことなのですが、freeeは個人向けサービスに注力をしていることから、経理周りがわからない人でも使いやすく出来ているのではないかと思います。
料金
freeeは残念ながら、マネーフォワードのようなフリープランはありませんでした。
しかし、一定期間だけ無料に使えることになっておりまして、その無料期間が経過した後はもちろん金銭の支払いがないと利用できません。
freeeを利用する場合の月額料金は、816円(税抜)なので、マネーフォワードとあまり大差はありません。
私はマネーフォワード派
どちらでも良いと思うのですが、私はマネーフォワードがいいと思いました。
というのも、いかに経費をかけないかということに重点を置いているからです(笑)
仮に仕訳件数が足りなくなったら、その時に課金サービスに加入すればいいと思ったからです。
また、マネーフォワードの方が仕訳きっている感じがあって好きだからです(笑)
経理経験者向けと紹介しましたけど、慣れれば会計知識があまりない人でも使えるのではないかと思います。